このページは、司馬遼太郎の歴史小説の本、作品の一覧をまとめています。
司馬遼太郎の歴史小説の本、作品まとめ
歴史小説本のまとめ方としては、以下のような形になっております。
作品は、おおまかに3つの時代別に分けています。
・戦国時代以前の作品
・戦国時代の作品
・幕末から明治維新の作品
その他、
・モンゴル作品
・短編集まとめ
おまけ、
・変わりものの作品
という感じで分けておりますので、参考にしてみて下さい。
※歴史小説とは関係のない、旅行記などの本は省いています。
戦国時代以前の歴史小説
項羽と劉邦(上、中、下)
『項羽と劉邦』は司馬遼太郎による歴史小説で、紀元前3世紀末の動乱の中国を背景に、天下を二分した英雄・項羽と劉邦の将軍への成り立ちから、決着までを描いた作品で、壮絶な争いを描いています。
空海の風景〈上、下〉
平安時代に活躍した、空海を描いた作品です。
義経(上、下)
『義経』上下巻は司馬遼太郎による長編小説で、源義経の数奇な生涯を描いています。
箱根の坂(上、中、下)
室町時代に活躍した、北条早雲の生涯を描いた作品です。ちなみに北条早雲は後北条氏の祖、初代です。
戦国時代の歴史小説
国盗り物語(一)~(四)
戦国の革命児こと、斎藤道三を中心に、織田信長と明智光秀までを描いた作品です。
新史 太閤記(上、下)
豊臣秀吉が天下を取るまでを描いた作品です。
播磨灘物語(一)~(四)
戦国時代に活躍し、秀吉を天下人に導いた、軍師、黒田官兵衛の生涯を描いた作品です。
おれは権現
戦国時代末期を生きた男たちの短編集です。
夏草の賦(上、下)
戦国時代に活躍。土佐に生まれ四国を制服した長曽我部元親の生涯を描いた作品です。
梟の城
戦国時代末期を舞台に、伊賀の忍者を描いた作品です。
功名が辻(一)~(四)
戦国時代、土佐の大名こと山内一豊と、その妻、千代の物語が描かれた作品です。山内一豊の通称は伊右衛門です。
尻啖え孫市(上、下)
戦国時代を舞台に、鉄砲集団の紀州雑賀衆を率いる雑賀孫市を描いた作品です。
関ケ原(上、中、下)
関ケ原での戦闘の、決戦の起因から終結までを描いた作品です。
戦雲の夢
土佐22万石の領主、長曾我部盛親の生涯を描いた歴史小説です。
城塞(上、中、下)
関ヶ原の戦いから14年後、徳川家康による豊臣家滅亡の、大坂冬ノ陣・夏ノ陣が描かれた作品です。
風神の門(上下)
関ケ原を舞台に、伊賀の忍者の霧隠才蔵の活躍を描いた作品です。
覇王の家(上、下)
徳川家康を描いた作品です。
風の武士(上、下)
江戸の末期に、貧乏御家人の主人公がある出来事をきっかけに、巨万の財宝を求めて進む冒険小説です。実在する人物を描いた歴史小説が好きな人には不向きかもしれません。
幕末から明治維新の歴史小説
燃えよ剣(上)、(下)
新選組、土方歳三の生涯を描いた作品です。
竜馬がゆく(一)~(八)
坂本龍馬の生涯を描いた作品です。
北斗の人(上、下)
江戸の末期に、最強の剣豪といわれた千葉周作を描いた作品です。
世に棲む日日(一)~(四)
幕末に活躍した、吉田松陰の生涯を描いた作品です。後半は教え子である高杉晋作の活躍が描かれた作品です。
歳月(上、下)
幕末から明治維新にかけて活躍した、肥前佐賀藩の江藤新平を描いた作品です。
胡蝶の夢(一)
幕末の激動の時代に、医学に寄与した人々の姿を描いた作品です。奥御医師の蘭学者、松本良順や、その弟子の島倉伊之助の話など。
胡蝶の夢(一) (新潮文庫)
最後の将軍 徳川慶喜
幕末に、徳川幕府の最後の将軍となった、徳川慶喜の生涯を描いた作品です。
十一番目の志士(上、下)
幕末を舞台に、架空の人物である天堂晋助が、高杉晋作と出会い、刺客として活躍する小説です。実在する人物を描いた歴史小説が好きな人には不向きかもしれません。
俄(上、中、下) 浪華遊侠伝
幕末に活躍した、極道屋、明石屋万吉の生涯を描いた作品です。
峠(上、中、下)
越後長岡藩の、河井継之助を描いた作品です。江戸時代の末期、幕末が舞台になっています。
坂の上の雲(一)〜(八)
正岡子規(まさおか しき)と、秋山好古(あきやま よしふる)、秋山真之(あきやま さねゆき)の秋山兄弟を描いた作品です。
日露戦争が主な舞台になっています。
翔ぶが如く(一)~(十)
西郷隆盛と大久保利通を中心に、幕末維新から西南戦争までを描いた作品です。
花神(上、中、下)
維新で活躍した大村益次郎の生涯を描いた作品です。
菜の花の沖(一)〜(六)
蝦夷、千島の海で偉大な商人として活躍した、高田屋嘉兵衛の生涯を描いた作品です。
新装版 菜の花の沖 (1) (文春文庫) (文春文庫 し 1-86)
殉死
日露戦争で苦闘した、乃木希典、について描いた作品です。
司馬遼太郎のモンゴル作品
韃靼疾風録(上、下)
清朝興隆の時代を舞台として、韃靼公主アビアと平戸武士桂庄助を中心に描かれた作品です。
草原の記
モンゴルの歴史を、一人のモンゴル女性をとおして描いた作品です。
司馬 遼太郎の短編集まとめ
真説宮本武蔵
【短編集】宮本武蔵、他、5人の剣客を描いた短編集です。
故郷忘じがたく候
【短編集】十六世紀末、朝鮮の役で薩摩軍によって日本に拉致された朝鮮の民、その子孫たちの話や、明治初年の奥州に遠征した官軍の話、など短編集。
軍師二人
【短編集】真田幸村と、後藤又兵衛を描いた作品や、その他の作品を載せた短編集です。
豊臣家の人々
【短編集】秀吉が天下をとった後の、豊臣家の人々の物語が描かれています。
新選組血風録
【短編集】幕末に活躍した新選組に関する話の短編集です。
大坂侍
【短編集】大阪の武士の話、他、短編5本を収録しています。
アームストロング砲
【短編集】幕末、風雲の中で駆け抜けた男たちの短編9作品を収録。
幕末
【短編集】幕末に起こった十二の暗殺事件を描いた短編作品です。
酔って候
【短編集】幕末を舞台に、土佐の山内容堂、薩摩の島津久光、伊予宇和島の伊達宗城、肥前の鍋島閑叟、を描いた短編集です。
王城の護衛者
【短編集】幕末を舞台にした短編集です。会津の青年藩主の松平容保の話や、その他、人切り以蔵など。
馬上少年過ぐ
【短編集】戦国時代に活躍した伊達政宗の話や、幕末に起こった「慶応長崎事件」、など時代に関係なくまとめられた、全7つの短編集です。
人斬り以蔵
【短編集】幕末に、殺し屋として世を震えあがらせた岡田以蔵の話、他、8作品を集めた短編集です。
果心居士の幻術
【短編集】戦国時代に生きた忍者たちの話や、「八咫烏(ヤタガラス)」の話、新選組の裏面史の話など、その他、の話を載せた短編集です。
木曜島の夜会
【短編集】明治時代から太平洋戦争前まで、トレス諸島でダイバーとして活躍していた日本人の話や、吉田松陰と奇縁のあった富永有隣の話など、3つの短編を収録した作品です。
花妖譚
【短編集】花にまつわる十篇の幻想小説を載せた短編集です。実在する人物を描いた歴史小説が好きな人には不向きかもしれません。
最後の伊賀者
【短編集】伊賀の忍者の話や、呉春や長沢蘆雪など芸術家、絵師の話など、7編を収録した短編集です。
ペルシャの幻術師
【短編集】司馬遼太郎のデビュー作や、初期の作品八編を収録した短編集です。
おまけ:司馬遼太郎の変わった作品
ひとびとの跫音(上、下)
正岡子規が亡くなった後の、子規の身近なひとびとを描いた作品です。歴史で活躍した人物の歴史小説が好きな人には不向きかもしれません。
妖怪(上、下)
架空の登場人物である、6代将軍の落胤という熊野の源四郎が「将軍になろう」と飢餓と戦乱で荒廃している京へ上る話です。実在する人物を描いた歴史小説が好きな人には不向きかもしれません。
花咲ける上方武士道
幕末を舞台に、かくかくしかじかで主人公が江戸へ向かう道中記エンターテイメントストーリー。実在する人物を描いた歴史小説が好きな人には不向きかもしれません。
21世紀に生きる君たちへ
司馬遼太郎が小学校用教科書のために書き下ろした、人間としての心構えが伝わる短編集です。
十六の話
「歴史から学んだ人間の生き方の基本的なことども」をテーマに十六の文集が収録されています。
この国のかたち(一)~(六)
司馬遼太郎が日本の成り立ちについて考察した歴史評論集です。
「明治」という国家
司馬遼太郎が、明治という国家を客観的に語った作品です。
コメント
今起こっているアルゴリズム革命、グローバルGAFAMが黒船に見えるけれどこの人工知能(AI、DX)に日本の経営者は二の足を踏んでいるように思われる。しかし、日本でも同じように考えて先見の明をもったものが探せばいるのに探そうとしない。元プロテリアル(日立金属)でSLD-MAGICという高級特殊鋼(マルテンサイト部品用素材)を開発された久保田邦親博士がそうだ。かれの講義録は材料物理数学再武装というが少し数理的な知識は必要だがとても優れた教科書だ。これでいいたかった哲学は①無知の知、②いかに良く生きるか、③越境する学びでそれを知ればブラックボックス問題にたいしても正道を歩めるとい勇気を与えてくれる。